はいさい!!皆さんお久しぶりで御座います。ふじもんです。
ここ数日間、かなりの寒さで皆さんの交通状況も悪化した事でしょう。
山口県はなかなか雪が積もらない場所なので、(地域によってはかなり積もるとこもありますが)一度積もれば子どもは大騒ぎ大人は大混乱といった感じです。
そんな中、私たちは社員旅行へ出かけていたのです!!※1/20〜1/21
どこへ行ったかというと、
冒頭で既にお気づきの方もいらっしゃると思いますが、
『沖縄』へ!行ってきました!寒さから!逃げるように!沖縄へ行ってきたのです!
はいさい!!皆さんお久しぶりで御座います。ふじもんです。
ここ数日間、かなりの寒さで皆さんの交通状況も悪化した事でしょう。
山口県はなかなか雪が積もらない場所なので、(地域によってはかなり積もるとこもありますが)一度積もれば子どもは大騒ぎ大人は大混乱といった感じです。
そんな中、私たちは社員旅行へ出かけていたのです!!※1/20〜1/21
どこへ行ったかというと、
冒頭で既にお気づきの方もいらっしゃると思いますが、
『沖縄』へ!行ってきました!寒さから!逃げるように!沖縄へ行ってきたのです!
お久し振りでございます。そうですふじもんです。
長い事投稿をしてこなかった、ふじもんなんです。
一つ言い訳をさせてください。
忙しかったんです←オイ
まぁそんな事は置いておきましょう笑
そんなこんなで、今回はポケットでも活躍中の新人、EPSONのクリーニングの模様をお見せしたいと思います!
もう季節も冬が訪れ、一年が終わり新しい年が始まりかねないって感じですよね。
きっといろんな職場やご家庭でも、片付けに追われているところかと思います。
先日、近所のとある施設に懸垂幕が掲げられていました。
これが当店の幕ではないんですよね~ … 残念。
それには何かの競技で入賞されたのでしょう、学校名と生徒さんの名前が書いてありました。
が! 文字が細くてはっきりと見えず、通りすがりでは幕の存在すら気づきにくい状態となっているのです。
せっかくの生徒さんのご活躍が…もったいない。
みんなに知ってもらおうと掲げてあるはずなのに…
通りすがりに”ぱっ”と目に付くように作らなければ、幕の意味をなさないと感じました。
皆様、お久しぶりです。ふじもんで御座います。
梅雨も明け?
明けてないかも知れませんが、いかがお過ごしでしょうか。私は今クーラーをガンガンに効かせている筈なのに信じられない程の汗をかいています。暑いです。猛暑です。もうしょうがないです。
さて、今回はシートのご紹介をさせて頂きたいと思います。
皆様お久しぶりです、ふじもんでございます。
長いようで短かったGWも終わり、またいつもの生活が戻ってきた今日この頃。
新入社員(知らぬ間に先輩になってました!)の方々とも親睦を深め、新しい出力機にも慣れ始めた頃合いで御座います。
新しい出会いが沢山あったそんな中、悲しい別れもありました。
数多の仕事をこなしてこられた、Rolandの出力機を失う事となったのです…。出力機の世代交代というやつです。

今までは三台並んでいたのですが、二台になりかなりスッキリしましたね。機械周りに余裕ができて作業がとても楽になったと思います。
これで幕の巻き取り作業なんかも快適に行えますし、今から暑くなってくるのでおそらく、例年よりはスペース的に涼しいのかなと思います。グッドですね。
悲しい別れではありましたが、これも新しい一歩として噛み締めて進んでいくしかないですね。これからも良い仕事ができるように頑張ろうと思います!
ではでは。
お問い合わせ、サンプル請求等はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
どうもご無沙汰しております。ふじもんで御座います。
いよいよ本年度も終わりを迎えようとしている中、全国で働いている方々ほぼ皆が忙しいと思います。もちろん、私達も喜ばしい事ながら忙しくさせて頂いています。師走なんてものは3月の方が良いんじゃないかって言うくらい忙しいです。
実は私、そんな忙しい中、半年ほど前から計画していた北海道旅行に行って参りました。
蟹が美味しかったとか、ジンギスカンが最高だったとか、雪山で遊びまくったとかそういう事を述べる訳ではありませんが、とても充実した3日間でした。
ただの旅のお話をしようと言うのに、何故このタイトルの記事なのか?と思われた方もいらっしゃるかも知れませんが、きちんとまじめなお話をさせて頂きます。
ブログとネットショップの何処か山口県とありますので、勿論私も山口県民です。山口県民が飛行機で北海道に行こうとすると乗り継ぎをしなくちゃいけないんですね。なので九割くらいの人は福岡か広島の空港から直接北海道に行くんじゃないでしょうか。多分。
そんな予定で移動をしている途中、ある場所に付いていた屋上のどでかーい看板が目に入ったんですね。見てみるとなんと、以前に私が出力を担当し自社で施工した看板だったんですね。
ただただ、すごいなって思ったんですね。こうして世に広告として皆に見て貰って、お客さんも自社を宣伝できて、やりがいのある仕事だなって思ったんです。
北海道にいる間も地下鉄通りや色んな広告を見るのに、楽しむと同時に「これはどうやって出力したんだろうか、素材は何を使用しているんだろうか。」等思える事が沢山あったように感じます。現地を楽しみつつ、仕事への自分の想いと言うものを感じれた旅だったのかなと思いました。
今年度も終わりを迎えようとし、就職して1年が経とうとしいてる自分にとって、反省とこれからの仕事への取り組みという部分を含めたとーっても真面目なお話でした。笑
また来年度も誠心誠意、しっかりと気持ちを込めてものづくりに取り組もうと思いますので、どうか宜しくお願い致します!!
お問い合わせ、サンプル請求等はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
皆さんこんにちは。ふじもんで御座います。
最近、出力を行う機会が多くあるんですよね。それで出力を手で巻き取るんですけど、あまりの多さと重さに指先がヤられてしまいました。(ちょっと水ぶくれができたという事です)
しかし、弱音を吐いている暇もなく、今も永遠と出力を巻き取っている次第でございます…。
それともう一つ。
先日自身がカッターナイフについて話しをしたと思います。。(2016年10月28日投稿の記事を参照してください)
またカッターの話しをしたいと思います!
前回の記事では持ち方だったりの話しだったんですけど、それだけだと何か足りない気がする!と思いまた投稿させて頂いてます笑
難しくはないのですが、カッターっで真っすぐカットするのってちょっとコツだったり慣れだったりがいると思うんですよね。
自分自身定規を敷いているのにも関わらずちょっとずれたり切り損じたり、勿体ないミスとかがあるんです。
そこで心がけというか、意識的な部分のお話にしようと思います!
まず一枚目の画像です。今まで自分は定規に沿って切ろうという想いが強すぎてか、沿いすぎちゃったんですね。力入れすぎってヤツです。これだと、抑えてる手の力を超えて定規側にズレちゃったりしちゃいますよね。

次の二枚目です。実際はこうですね。定規に沿って切れば良いだけなんですね。でも定規の反対側に行かないように気をつけてくださいね。定規はただ真っすぐ切るためだけのガイドなんです!←自分が言えた話しではないですが。

これらを意識しだしてからはかなーり小さなミスが減った気がします(気がするだけです。
そんなこんなで皆さんもカッターを使う際は安全に気をつけ、カッターライフ?を充実させましょう!!笑
それではまたの機会でお会いしましょう。
お問い合わせ、サンプル請求等はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
明けましておめでとう御座います。ふじもんです!
皆さん年末年始はいかがお過ごしでしたか?私は帰郷してきた同級生と遊んだり、親戚の皆と焼肉をしたりと、充実した日々を過ごせたのではないかな〜と思います。
そんなこんなで日は経ち、1月14日。人生初の社員旅行(広島)へ行って参りました!!
いざまとめていると写真の少なさに圧倒されましたけど、どうか宜しくお願いします(笑
待ちに待った社員旅行。しかしスタートはかなり厳しいもので、大寒波到来、大雪に路面凍結、高速道路は速度制限等・・・大変な移動を強いられましたね(泣
サムイヨネ雪景色なんかを写真に収めていれば良かったんですけど、完全に頭からすっ飛んで行ってました(笑
あと当分高速道路で崖付近を走りたくはないですね!
どうにか宿泊先の広島へと到着〜
某社の見学をさせて頂き沢山勉強させて頂いた後に社員の皆さんとお食事です。
皆で食べるご飯ってやっぱり美味しい物です!いいですね〜。
その後はバス移動で某車工場を見学です!大体どこか分かるでしょうけど…(笑
夜は皆さん自由行動です。イルミネーションを見て、買い物して、記念写真とって…。
最後は社員全員で広島と言えば!のお好み焼きを食べ、お酒を飲んで楽しんで終わりましたとさ…。初めての社員旅行はこんな感じでした。
2日目は朝から自由行動の後、1時集合からの帰宅だったのですが、なんと、、、
時間のない中朝の準備をしてせかせかしている内にもう11時。お土産を買ったりする時間は取れましたが、なかなか周囲を巡れませんでした。(笑
これも自らの経験として捉え、来年の社員旅行ではより良い社員旅行に出来ればと思います(笑
まとめとして、旅行は良いものです!
ちょっとした旅行でも楽しいですから、親しい人、職場の人、家族を連れて皆さんも旅行しましょう!(笑
それではまたお会いしましょう〜
お問い合わせ、サンプル請求等はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓